行末に?がある行は、素朴な疑問、内から発せられた疑問 行末?行以外に、内から発せられた思いは、(!)で表す。 もとは基本情報の復習として始めた。 実質は応用情報の午前問題の勉強となっている。 応用情報の合格のためではなく、あくまでも基本情報の復習ができれば良いので、 応用情報の午後問題は問題外。 読んでおいたほうが良いもの システム管理基準 https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/system_kanri_h30.pdf 内容を知らないと、問題の選択肢を選べない場合があるから。 内容を知らないで試験合格のために一夜漬けしただけというのは 技術者としてあまりに頼りない。 "情報システム・モデル取引・契約書" https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/keiyaku/model_keiyakusyo.pdf 業界の紛争を解決するために作成された、前向きな取り組みだから。 内容を知らないで試験合格のために一夜漬けしただけというのは 技術者としてあまりに頼りない。 品質マネジメントシステム-要求事項 https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html 一読くらいしてもいいんじゃないかと思った。 共通フレーム 2013 共通フレーム2013の概説 https://www.ipa.go.jp/files/000027415.pdf 第3 部 共通フレームとガイダンス https://www.ipa.go.jp/files/000062659.pdf 共通フレーム2013解説 - IPA https://www.ipa.go.jp/sec/old/users/seminar/seminar_tokyo_20160711-01.pdf 2007 共通フレーム2007概要 - IPA https://www.ipa.go.jp/files/000005379.pdf 共通フレーム2007 第2版 解説 https://www.jstage.jst.go.jp/article/secjournal/6/1/6_6/_pdf 資料として知っておいたほうが良いもの 環境省の環境表示ガイドライン http://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/guideline/guideline.pdf 環境表示に関して、何が問題なのか? 環境破壊の原因が、大量の、生産、流通、消費、廃棄に根差しており、 その解決には経済社会のあり方そのものを変えていく必要がある。 あらゆる主体、あらゆる分野において環境負荷の低減に努めていくことが必要。 そのためには事業者、消費者双方にとって有益な環境情報の提供の促進が必要。 20/05/06(水) 12:27:48 復習日 復習記録 復習 20/05/06(水) 12:27:59 開始 20/05/06(水) 13:49:39 終了 ストラテジ 49/332 製造業の企業が社会的責任を果たす活動の一環として,雇用創出や生産設備の環境対策に投資することによって,便益を享受するステークホルダは,株主,役員,従業員に加えて,どれか。 平成29年春期 問73 ステークホルダという言葉 ? stakeholder 利害関係者、掛け金の保管人、出資者、関係者、生活者 stake くい、棒、利害関係、賭け holder 保有者、持ち主、保持者 会社におけるステークホルダー 消費者(顧客)、従業員、株主、取引先、地域社会、行政機関など ストラテジ 50/332 定量発注方式の特徴はどれか。 平成29年春期 問75 決められた量に対して、足りない分を発注する? 近いけどno 基準数と、最適発注量がある。 在庫が基準数を下回ったら、最適発注量(経済的発注量)を発注する。 (!)勉強していないと解けない問題だ。 経済的発注量という言葉と、定量発注方式が、結びついていないと解けない。 経済的発注量とは 定量発注方式において発注費用と在庫費用の総額を最小化できる1回当たりの発注量のこと 結構難しい計算式。 応用の本P516では、重要:この式を導き出せるようにしておくこと と書かれている。 ストラテジ 51/332 環境省の環境表示ガイドラインによれば,環境表示の説明はどれか。 平成27年秋期 問66 環境表示ガイドラインなんて知らないけど、選択肢を読めばわかる問題か? 一応yes ア 読むと、温室効果ガスを削減するために,と対象が狭い イ 読むと、事項を規定したもの、と表示じゃない エ 読むと、グリーン電力が,と対象が狭いし、証書にしたもの、と表示じゃない 正解 ウ 読むと、環境に対する製品の表示などで、表示に関する内容。 製品やサービスについて,環境に配慮した点や環境負荷の低減効果などの特徴,事業者の環境配慮への姿勢を,説明文やシンボルマーク,図表などを通して主張したもの 環境省の環境表示ガイドラインは? https://www.env.go.jp/policy/hozen/green/ecolabel/guideline/ 第2章 本ガイドラインの対象・適用範囲 2-2 適用範囲 「環境表示」とは 説明文やシンボルマーク、図表などを通じた製品又はサービスの環境主張「環境ラベル」及び「宣言」が含まれる 環境表示に関して、何が問題なのか? 環境破壊の原因が、大量の、生産、流通、消費、廃棄に根差しており、 その解決には経済社会のあり方そのものを変えていく必要がある。 あらゆる主体、あらゆる分野において環境負荷の低減に努めていくことが必要。 そのためには事業者、消費者双方にとって有益な環境情報の提供の促進が必要。 ストラテジ 52/332 SaaSを説明したものはどれか。 平成22年春期 問63 Software as a Service? yes 見直し系の略語って多くないか? BPR Business Process Reengineering 既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直して… EA EAとは、大企業や政府機関などといった巨大な組織の資源配置や業務手順、情報システムなどの標準化、全体最適化を進め(見直し)、効率よい組織を生み出すための設計手法。 …そうでもないか、、 ストラテジ 53/332 サプライチェーンマネジメントを説明したものはどれか。 平成21年春期 問69 購買,生産,販売及び物流を結ぶ一連の業務を,企業間で全体最適の視点から見直し,納期短縮や在庫削減を図る。 ストラテジ 54/332 EDINETを説明したものはどれか。 平成22年秋期 問71 選択肢の引き算で解ける? no 各選択肢も不明なのでno EDINETについて知らないと解けない。 市町村などの公共施設の住民による利用について,インターネットを介して予約などを受け付けるシステムである。 そういうものがある? yes 公共施設予約システム 横須賀市 公共施設予約システム さいたま市 〃 三田市 〃 …たくさん出てくる。 地方公共団体をネットワークで結び,住民票に記載された情報を国と地方公共団体を通じて利用するシステムである。 住基ネットとかだっけ? yes ことば Electronic Disclosure for Investors' NETwork 投資家のネットワークのための電子開示 金融関係に限った情報開示? 金融商品取引法に基づいて、 ・内閣府のコンピューター ・提出会社のコンピューター ・金融商品取引所のコンピューター を結んでいる。 会社の金融関係の文書。 金融商品取引法に基づく有価証券報告書等。 有価証券報告書・四半期報告書・親会社等状況報告書など ストラテジ 55/332 マイナンバー法におけるマイナンバー(個人番号)に関する記述のうち,適切なものはどれか。 平成29年秋期 問79 アではないが、イウエで判断に迷う。 イ 日本国籍があればマイナンバーは取得できる?そんな気がする。 でも、市町村で手続きしたし、住民票と紐づいていた気がするからこれはnoでは? "マイナンバーは住民票コードをもとに生成される番号なので" だからno ウ 社会保障分野で主に使用するから厚生労働省?そんな気がする。 厚生労働省がマイナンバーを決めるのではなく、 市町村が決める。 だからno エ 漏洩したら、本人や市町村長が変更できる?そんな気がする。 漏洩したときどうするか。 変更したいときどうするか。 そういう情報はなかった気がするのでこれはnoでは? マイナンバーは原則として生涯同じ番号を使い続けることが前提なので自由に変更することはできません。 ただし、マイナンバーが漏えいして不正に用いられるおそれがあると認められる場合に限り、本人の申請又は市町村長(特別区の区長を含む)の職権により変更することができます。 だからyes ストラテジ 56/332 "情報システム・モデル取引・契約書"によれば,要件定義工程を実施する際に,ユーザ企業がベンダと締結する契約の形態について適切なものはどれか。 平成28年秋期 問66 準委任契約ってなんだっけ? その作業を委任するという契約で、作業の完成を求めていない契約。 必要な機能が明確になっていないから(完成の状態が不明だから)、「完成を求めない準委任契約」にしたと理解していい? yes 正確には、そのとき明確になっていないからではなく、 システム化計画や要件定義の段階自体が、必要な機能が明確になっていない段階だから。 ストラテジ 57/332 プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)における"花形"を説明したものはどれか。 令和元年秋期 問67 花形。一番良い状態だっけ? yes 成長に伴う投資も必要とするので,資金創出効果は大きいとは限らない とは? 花形でも投資は必要なので、利益があるとは限らないということ? yes 市場占有率の維持のために投資が必要。 ストラテジ 58/332 "情報システム・モデル取引・契約書"によれば,ユーザ(取得者)とベンダ(供給者)間で請負型の契約が適切であるとされるフェーズはどれか。 平成26年秋期 問66 要件定義やシステム化計画を含まないエ? yes ストラテジ 59/332 一般企業において,社内業務システムの活用を促進するために,全社員の情報リテラシを向上させる施策はどれか。 平成24年秋期 問63 データの収集・加工・発信ってビッグデータなどのデータのことかと思ったが? インターネットなど大量の情報の中から必要な情報を見つけ出し、活用することを データの収集・加工・発信と言っている。 顧客データや製品データ、市場データなどは、業務システムで実装されている。 それを活用する能力を向上させる。 リテラシー 1 読み書き能力。また、与えられた材料から必要な情報を引き出し、活用する能力。応用力。 2 コンピューターについての知識および利用能力。→コンピューターリテラシー 3 情報機器を利用して、膨大な情報の中から必要な情報を抜き出し、活用する能力。→情報リテラシー literacy 読み書き能力 literal 文字の ストラテジ 60/332 国際的な標準として取り決められた会計基準などの総称であり,資本市場の国際化に対し,利害関係者からみた会計情報の比較可能性や均質性を担保するものはどれか。 令和元年秋期 問76 さっぱりわからない。知らないと解けない? yes 問題で言っているのは「基準」であり、英訳でstandardだから、 選択肢で末尾にsが付く単語はIFRSだけ、という選び方がある。 IASBという機関が、IFRSを設定している。 IASB International Accounting Standards Board 国際 会計 基準 審議会 IFRS International Financial Reporting Standards 国際 財務 報告 基準 他の選択肢 GAAP Generally Accepted Accounting Principles 一般に認められた会計原則 企業の財務会計の作成と報告を行うルールである企業会計原則 SEC Securities and Exchange Commission 証券取引委員会 米国証券取引委員会 20/05/05(火) 14:50:03 復習日 5/6, 復習記録 20/05/06(水) 12:43:17 復習 20/05/05(火) 14:50:13 開始 20/05/05(火) 15:58:03 終了 ストラテジ 43/332 プロセスイノベーションに関する記述として,適切なものはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/27_haru/q70.html (!)けっこうストラテジは勉強したと思うが、まだ知らない言葉が出てくる! イノベーションは新しいことを作り出すという意味として、選択肢を選べばよい? yes イノベーション 新機軸。革新。 従来にない変化。 2つに分かれる。 プロセスイノベーション 工程や物流の改善 プロダクトイノベーション 新製品 (!)企業が大きく躍進したり、他社を引き離すのに必要となる。 だから注目されるんだ。 プロセスイノベーションの例 トヨタのかんばん方式 フォードの流れ作業生産方式 ストラテジ 44/332 定性的な評価項目を定量化するために評価点を与える方法がある。表に示す4段階評価を用いた場合,重み及び判定内容から評価されるシステム全体の目標達成度は,評価項目が全て目標通りだった場合の評価点に対し,何%となるか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q64.html 5*3+8*0+12*1 / 5*3+8*3+12*3 15+12 / 15+24+36 = 27 / 75 -> 1.33 * 27 = 当たり前の計算と言える。。 復習 5*3+8*0+12*1 / 5*3+8*3+12*3 =15+12 / 15+24+36 =27 / 75 = 27 / (25*3) = 9 / 25 = 3^2 / 5^2 = 3/5 ^2 = 0.6 ^2 = 36/100 = .36 9 /25 = 900/25 % = 36% ストラテジ 45/332 通信機能及び他の機器の管理機能をもつ高機能型の電力メータであるスマートメータを導入する目的として,当てはまらないものはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q72.html ストラテジ 46/332 セル生産方式の特徴はどれか。 平成29年春期 問70 セル生産方式? 最近の新しい言葉? 1990年代に急速に進化した生産方式。 (!)ライン生産方式に代わるもの。 多品種少量生産に対応できる。 難しいのは、 一人ですべてができる多能工が必要なこと。 現在非正規社員化が進みそれが難しくなったこと。 知らなくても解ける問題か? no セル生産方式について知っておく必要がある。 ストラテジ 47/332 損益分岐点の特性を説明したものはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/q77.html 損益分岐点の計算方法を忘れた。 固定費÷(1-変動比率)だっけ? yes 1-変動比率のことを別名で何と言ったっけ…? 貢献利益率。 貢献利益=売上-変動費=利益+固定費 利益=売上-固定費-変動費 売上-変動費=利益+固定費 何が貢献なんだっけ? 各部門が全体の利益にどれだけ貢献したのかという意味。 売上高から、その部門の原価・費用(変動費)を差し引いて算出した利益。 確認しておく 損益分岐点=固定費/(1-変動比率) 変動費率が低くなると損益分岐点は低くなります。yes 固定費が変わらないとき,変動費率の変化と損益分岐点の変化は正比例しない。yes 固定費が小さくなると損益分岐点は低くなります。yes ストラテジ 48/332 共通フレーム2013によれば,要件定義プロセスで行うことはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q65.html 共通フレーム2013を知っていないとダメ? no 選択肢を引き算していくと最後に残る。 イウの 設計する は違う。 アの システム化計画を立案 は要件定義ではなさそうだ。 だからエ。 要件定義プロセスは、利用者および他の利害関係者が求めるシステムに対する要件を定義することを目的とするプロセスです。 利害関係者? ソフトウエアライフサイクルプロセス>要件定義プロセス 共通フレーム2013では利害関係者要求定義プロセスの内容を要件定義プロセスとして採用 要求定義 利用者が何をしたいか 要求「今見ているWEBページのサービスのIDとPSを参照したい」 要件定義 要求定義により、何が必要か 一般的にこの段階では「何が」必要なのかを定義するに留め、それを「どのように」実現するかは後の工程で検討される。 要件「WEBページを見ている状態で、簡単な操作でIDPSを参照できること」が必要とされる。 (どのように)「WEBページのURLからディスク内の対応フォルダを特定し、IDPSファイルを開く」(具体的な実装方法) 20/05/04(月) 10:44:27 復習日 5/5, 復習記録 20/05/05(火) 14:53:43 復習 20/05/04(月) 10:44:35 開始 20/05/04(月) 12:39:05 終了 ストラテジ 37/332 下請代金支払遅延等防止法において,親事業者の違法となる行為はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/01_aki/q79.html 下請代金支払遅延等防止法、知らないが新しい法律なのか? no 1956年(昭和31年)6月1日に公布された。通称下請法。 下請代金支払遅延とはだいぶ具体的だけど、そのことに限定された法律なのか? no 下請に関する親会社のいくつかの濫用行為についての法律。 親事業者の下請事業者に対する優越的地位の濫用行為を規制する日本の法律である。 濫用行為とは? 下請代金が発注後に減額 支払いが遅延する 報復措置 下請け業者に否がないのに、受領を拒否すること。 下請け業者に否がないのに、受領後に返品すること。 支払期日を60日を超えてさだめる。 濫用と乱用に違いはあるのか? どちらも同じ。 一定の基準や限度を越えてむやみに使うこと。 「濫用」と「乱用」は漢字表記が異なるだけで意味の違いはない 欠陥といわずに瑕疵という言葉を使う理由は? とりわけ法律用語として用いられる。 「瑕疵」の語を構成する「瑕」と「疵」の2字は、どちらも「きず」を意味する。 「瑕」は玉(宝玉)に付いたキズを意味する字であり、 「疵」は生体に付いた創傷やその痕などを指して用いられることが多い字である。 つまり「瑕疵」の語は「製作」「把握」「火炎」などと同様に類義語を並列的に並べた構成の熟語である。 一般的になじみがないだけで、使われることに理由を持たない普通の言葉と同じだ。 選択肢を読めばわかる問題? yes ただし、よく読む必要がある。 選択肢ウは、 納品され受領した(のに)。 (こちらの都合で勝手に)仕様を変更したいから。 返品(支払いされない)した。 納品した側からすれば、不当な内容だ。 その辺を読み取れれば、読めばわかる問題。 ストラテジ 38/332 PLM(Product Lifecycle Management)の目的はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/24_aki/q72.html ライフサイクルってよく出てくるな…どうして? ライフサイクルとは人間の一生という意味。 ライフサイクルアセスメント 商品の環境に与える影響を各過程ごとに評価。 ライフサイクルエネルギー ある製品が作られ、輸送、販売されて使われ廃棄されるまでに使われるエネルギー。 ライフサイクルコスト 製品について企画、設計、維持、管理、廃棄に至る各過程に必要な費用の総額。 製品の特定の特性をトータルで管理したいから。 リードタイムのリードとはleadかreadか? lead リードタイム 所要時間。 lead (…に)導く、案内する、(手を取って)連れていく、(綱などをつけて)引いていく、引く、(…を)(ある場所に)導く、もたらす、運ぶ、(…を)導く、(誘因となって)気にさせる lead time そこへただりつくまでの時間 leader 指導者 商品を一元管理、各部門で共有するので、コンカレント開発に有効。 各工程で管理するのにくらべ、一元管理なので利益を最大化するための調整が行いやすい。 PLMを謳った製品はあるのか? NEC PLM Obbligato https://jpn.nec.com/obbligato/index.html mcframe PLM https://www.canon-its.co.jp/products/mcframeplm/ (!)PLMに過去のデータが管理されているはずですが、なぜそこから探さないのですか? 探せないんです。設計者が探すときにキーとしたい情報がないんです。 そういう情報を誰が登録するのかで暗礁に乗り上げている。 https://www.mcframe.com/column/sekkei/sekkei01.html また略語がたくさんある…持っている本に載っているか? FMS no フレキシブル・マニファクチャリング・システム フレキシブルな工場システム。 工場の各要素を結合し、コンピューターで集中管理。多品種少量生産に向く。 MRP no マテリアルズ・リクワイアメンツ・プランニング 資材の需要と発注時期を算出すること。 SCM yes サプライ・チェーン・マネジメント 物の流れを管理する。納期短縮、在庫やコストの削減ができる。 ストラテジ 39/332 ゲーム理論を使って検討するのに適している業務はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/21_haru/q76.html ゲーム理論って? なにがゲームなのか? 業界の競争を試合になぞらえている。 ゲームを行う場合、相手の手の打ち方を読んで、できるだけ自分の得点を高くし、失点を少なくするにはどうするかという方策を求めるが、それを業界における競争になぞらえて数学理論としてまとめたもの。 調べると単純にとらえられないが、複雑なのか? yes 新しい経済学の分野。と言っているぐらいなので単純な1つの事柄ではないようだ。 (!)わかりやすい。 代表的なゲームとしては囚人のジレンマが有名で,このゲームでは利己的な2人の囚人が互いに協調した方が双方にとってより好ましいにもかかわらず,互いに裏切って,より悪い結果に落ちついてしまうジレンマをいう。 https://kotobank.jp/word/%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%90%86%E8%AB%96-178970 応用情報の本P510の表で、 戦略P1,P3を選ぶと、それぞれ利得-25や-15といった状況になる可能性があるが、P2を選んでおけば最悪でも利得0という状況にすることができ、-25,-15といった状況は回避できる。だからP2を選ぶ。(保守、マクシミン) 安全を無視して一番いい結果を賭け事のように望む場合、P1。(楽観、マクシマックス) (!)ゲームは試合であり競争者がいるので、ゲーム理論は競争問題を解決する解法と考える。 ストラテジ 40/332 請負契約の下で,自己の雇用する労働者を契約先の事業所などで働かさせる場合,適切なものはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/21_haru/q79.html 請負契約は勉強したから解けるだろうか? まぁyes ストラテジ 41/332 設定した戦略を遂行するために,財務,顧客,内部ビジネスプロセス,学習と成長という四つの視点に基づいて,相互の適切な関係を考慮しながら具体的に目標及び施策を策定する経営管理手法はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/25_aki/q69.html 他の各選択肢を簡単に ? コアコンピタンス 自社の強みについて? yes ステータスの名称であって、何かの方法論ではない? yes セグメンテーション 各市場をさらに性質毎に細分化して対策を取ること。 顧客ニーズが多様化・複雑化しているので、ニーズでグループ分けする等。 「JINZ PC」 「視力矯正の必要のない人」であっても、スマホやPCを長時間利用する人に対して、ブルーライトをカットする機能をつけ、ある種の事務用品として市場を再定義 ハーゲンダッツ 「高級・高品質なお菓子を求める大人」というセグメントを定義 プロダクトポートフォリオマネジメント PPMと略されるのか? yes ポートフォリオって? 紙ばさみ、書類入れのこと。転じて、個人や企業が所有する金融資産の組み合わせのことを指す。 紙入れ、札入れを意味する イタリア語: portafoglio に語源を持つ[1]。 かばんや書類ケース、ファイルフォルダがそれにあたる。 さらに、その集められた資料や情報そのもの全体を意味する場合もある。 分類してそれぞれに適した対応を取る、というもの。 ストラテジ 42/332 平成19年4月に20万円で購入したPCを3年後に1万円で売却するとき,固定資産売却損は何万円か。ここで,耐用年数は4年,減価償却は定額法,定額法の償却率は0.250,残存価格は0円とする。 https://www.ap-siken.com/kakomon/23_toku/q75.html 20*0.25? no 問題をよく読んでいない。 1万円で売っているので、 5万円 - 1万円=4万円 復習 20*.25=5 5-1=4 減価償却の計算方法を確認しておきたい ? 定額法 償却限度額 = 取得価額 × 定額法の償却率 20万円 × .25 = 5万円 定額法の償却率って、1÷耐用年数 ではないか? yes 定率法 ちょっと難しい。 「定率法 応用情報」で検索すると過去問は出てこない。 20/05/03(日) 20:29:02 復習日 復習記録 応用情報の本、ストラテジ各章の違い 章は5つあり、それぞれ、 仕事のしくみの情報化改善(戦略)、 仕事を支える経営の部分の分析改善(戦略)、 経営のための各ノウハウ(工学)、 会計、 規格と法律 11.1 システム戦略 仕事(メイン)のしくみを変えていくこと。 11.1.1 情報システム戦略 情報システムを開発する際の計画と、 そのベースとなる情報戦略、業務モデル。 11.1.2 全体最適化 情報システムのあるべき姿へ現状から変えていく手法。 11.1.3 業務プロセスの改善 11.1.4 ソリューションサービス 仕事のしくみを都度自由に変えられるようなサービス。 11.2 経営戦略 仕事(メイン)の周囲(サブ)に関すること(まさに「経営」)。 11.2.1 戦略・分析手法 市場の中での企業の立ち位置を知る。 11.2.2 経営手法と関連用語 仕事の周囲(サブ)を円滑にする。 顧客、従業員、材料、営業 (その他の関連用語より) 企業全体の経営資源、 保持する情報、知識 企業内の膨大なデータ 11.3 経営工学 工学とは理論か? yes 有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問。 現実に問題を解決する方法の体系。 つまり経営を構築するための学問。 経営の問題を解決する方法の体系。 経営を構築するための学問。 11.3.1 意思決定に用いる手法 将来起こりうる状態の発生確率が予測できるときとできないときがある。代表的な判断方法。 11.3.2 線形計画問題 一番良い結果(最大利益)の出うる商品の組み合わせを 連立1次不等式を用いて算出する。というような話。 11.3.3 在庫問題 在庫の何が問題? 発注タイミング、発注量。 11.3.4 分析手法 工数の問題? 11.3.5 品質管理手法 システム戦略でもなく経営戦略でもないので、この章でよい。 QCの7つ道具。 11.3.6 検査手法 これも同様、この章で良い。 抜き取り検査とOC曲線の2つ。 11.4 企業会計 11.4.1 財務諸表分析 貸借対照表と、損益計算書。 それをもとにした各比率、指標。 11.4.2 損益分析 損益の基本。 11.4.3 棚卸資産評価 11.4.4 減価償却 11.5 標準化と関連法規 11.5.1 共通フレーム2007 発注者と受注者とで共通の知識を用いることで 認識のずれをなくすという取り組み。 11.5.2 システム開発に関連する規格、ガイドライン 11.5.3 関連法規 ストラテジ 34/332 製造業のA社では,NC工作機械を用いて,四つの仕事a~dを行っている。各仕事間の段取り時間は表のとおりである。合計の段取り時間が最小になるように仕事を行った場合の合計段取り時間は何時間か。ここで,仕事はどの順序で行ってもよく, a~dを一度ずつ行うものとし,FROMからTOへの段取り時間で検討する。 平成24年秋期 問73 NCってなんだ? NCはnumerical controlの略。 数値制御。 数値制御によって自動化された工作機械。NC 旋盤など。 航空機の機体部材は精度,信頼性のある加工手段が要求される。これらの要求にこたえて開発されたのがNC工作機械。 総当たり式に探っていく方法しかないのか? yes ただし、段取り時間の短いものに着目すること。 acbd 122 acdb 123 bacb 112 bcda 124 順列は? 4つのなかから4つを取りだして並べる場合を考える。 公式 nPr=(n-1)(n-2)...(n-r+1)=n!/(n-r)! 4P4 = 4(4-1)(4-2)...(4-4+1)= 4!/(4-4)! = 4! 4! = 24 ※0!=1と決められている 階乗って自分で計算するしかないのか? yes ただし、分数になっている場合は約分ができる。 5!/3! = 5*4*3*2*1 / 3*2*1 = 5*4 = 20 階乗の最も基本的な出自は n 個の相異なる対象を一列に並べる方法(対象の置換)の総数が n! 通りであるという事実である。 階乗とは、1 からある数までの連続する整数の積のことです。 ストラテジ 35/332 故障率曲線において,図中のAの期間に実施すべきことはどれか。 平成28年秋期 問75 バスタブ曲線? yes ストラテジ 36/332 バランススコアカードで使われる戦略マップの説明はどれか。 平成25年春期 問69 バランススコアカード? 経営戦略>経営手法と関連用語>関連用語>BSC 仕事(メイン)の周囲(サブ)に関すること(まさに「経営」) 仕事の周囲(サブ)を円滑にする。 業績を評価し、対策をとる。 4つの視点から業績を評価する。 評価から対策を具体化する。 バランススコアカードって実際に使われている? yes 1997年、キャプランは調査対象企業のうち64%の企業がバランスト・スコアカード的な多面的な業績評価方法を採用していることを示した。 (!)なるほど https://www.nsspirt-cashf2.com/entry/2018/09/24/188/ (!)日本ではあまり使われていない。 (!)バランススコアカードは、4つの視点が業績を測る観点から網羅的にカバーできている。 20/05/02(土) 11:05:07 復習日 復習記録 現場は毎日同じ知識を使うから、その知識を覚える。 現場にいなくて勉強する立場の人は、それを模すように、復習することで同じ知識に触れ、知識を覚える。 昨日の復習 5/1 20/05/02(土) 11:07:47 開始 20/05/02(土) 12:45:27 終了 ストラテジ 31/332 Webページの著作権に関する記述のうち,適切なものはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/q78.html (!)あー、これ、むずかしいな。 (!)ほっとした、正解。 著作権の定義で、「独自性」というキーワードがあったと思うので、 「独自の解釈」という製作物があるなら 著作権保護対象だろうと考えた。 ただし、解説では、 ”紹介するWebページの選定などに作成した人の創造性が現れている” という理由になっている。 実際そう? yes 編集著作物とは、「編集物でその選択や配列によって創作性を有するもの」をいい、これも著作物として保護の対象となるとされています(著作権法12 条1項) (!)(他の選択肢)コンピュータプログラムは著作権法で保護されます。保護対象外であるのは「アルゴリズム」と「規約」です。 スクリプトは? 調べたがよくわからない。 問題として上がったこと(判例)がないのだろう。 ストラテジ 32/332 プログラムのステップ数が多くなるほどステップ当たりのエラー数も多くなる傾向があるように見受けられたので,データを採って調べた。これを分析するのに最も適した図はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/29_aki/q76.html QCの7つ道具、樋口さん特カンパだけど、1つ1つはノーマークだ。 問題発見 原因把握 解消確認 ひ ヒストグラム ○ ぐ グラフ ○ ○ ち チェックシート さん 散布図 ○ 特 特性要因図 ○ かん 管理図 ○ ○ ぱ パレート図 ○ 各フォルダを作ったのでそちらを参照のこと。 パレート図 パレートは人の名。 https://www.sk-quality.com/qc7/qc702_pareto.html (!)不良項目を多い順に並べた数値を上から累積して列を作ってる 特性要因図 特性 結果 発生した問題 要因 原因 問題へと影響したもの 特性要因図(石川ダイアグラム)は1960年代に石川馨よって開発されたクレーム事項に関連する多数の要因をマッピングする手法のひとつ。 発生した問題点について、原因を提起し視覚的にまとめたもの。 重要と思われる要因について的をしぼって効果的に改善を進められる。 グラフ (!)あたりまえのグラフのこと。 管理図 製品にはばらつきがある。 何か原因があってばらつく場合 特別な原因はなく、自然にばらついた場合 管理図はこの2つを区別することができる。 管理図の種類について問われるだろうか? 「応用情報 管理図」で検索したところ、 とくに細かく問われている問題はなかった。 チェックシート (!)あたりまえのチェックシートのこと。 ヒストグラム (!)ヒストグラムのストは英単語の語源として「立つ」という意味がある。 データの分布状況を視覚的に認識するためのもの。 散布図 縦軸に体重、横軸に身長を設定し、 データを打点していくと、 身長が高いほど体重も重くなる傾向が見えてくる。 ストラテジ 32/332 リーダに求められる機能としてPM理論がある。P機能(Performance function)が大きく,M機能(Maintenance function)が小さいリーダのタイプはどれか。 平成28年春期 問75 リーダってフォロワとかニッチのリーダ? no プロジェクトのリーダー。 この問題は、知らなくても選択肢を読み解いて解けるタイプ? yes 選択肢を読むだけで正解した。 PM理論は持っている本に載っているか? no (!)PMのアルファベットで4タイプのリーダーを表現してる。なるほど。 PM 職務実行力、集団維持力ともにある P 職務実行力はあるが、集団維持力に乏しい M 集団維持力はあるが、職務実行力に乏しい pm どちらも乏しい PM型であれば、生産性も士気も最高の結果となる。 実証はされている? yes それらのリーダーシップ型と組織の生産性やモラールとの関係について調査したところ,状況のいかんを問わず,PM型リーダーシップにおいて生産性,モラールともに最高となることがわかった。 最近では国内にとどまらずアメリカをはじめ、ヨーロッパ・中国・韓国・東南アジア等への展開もはかられており、国際的なリーダーシップ理論として定着しつつある。 ストラテジ 33/332 "JIS Q 9001:2000(ISO 9001:2000)品質マネジメントシステム-要求事項"の規定に関する記述のうち,適切なものはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/20_aki/q78.html ※JIS Q 9001:2000 は古い。 品質マネジメントシステム知らない、、? 正解は、 内部目的のためにその組織自身又は代理人が,品質マネジメントシステムの規格要求事項への適合性を監査する。 とあるが、監査対象の組織自身が監査していいのだろうか? yes システム監査の場合は対象から独立した第三者が行う必要があるが、 これはISOの定めた品質マネジメントシステムでの話で、 第一者監査、第二者監査、第三者監査の3つに分けられており、 第一者監査は内部監査であり、 ”経営者が指示し、組織の構成員(代理人)が自らの組織を監査”とある。 JISで検索できる? yes https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISSearch.html JIS の入力欄に、Q9001 と入力し、一覧表示 ボタンを押す。 「品質マネジメントシステム-要求事項」が出てくる。 ただ、9001:2000ではなく 9001:2015で新しくなっているし、 テキスト検索ができない。 内部目的とは? 事業計画策定の分析の側面に対してインプットを提供し、改善の必要性及び活動の特定に寄与することができる。 組織がそのパフォーマンス改善のために行動できる情報が提供されること。 20/05/01(金) 11:34:56 復習日 5/2, 復習記録 現場は毎日同じ知識を使うから、その知識を覚える。 それを模すように、復習することで同じ知識に触れ、知識を覚える。 昨日の復習 4/30 済 ストラテジ 22/332 今年度のA社の販売実績と費用(固定費,変動費)を表に示す。来年度,固定費が5%上昇し,販売単価が5%低下すると予測されるとき,今年度と同じ営業利益を確保するためには,最低何台を販売する必要があるか。 平成28年秋期 問76 kr = 2500 * 200 - 150000 - 100 * 2500 = 500000 - 150000-250000=100000 rr = n * 200 * .95 - 150000*1.05 - 100n = 190n - 100n - 157500 90n = 157500 + 100000 = 257500 n = 2861.1 2500 * 200 - 150000 - 100 * 2500 = n * 200 * .95 - 150000*1.05 - 100n 500000 - 150000 - 250000 = 200*.95n - 150000 + 150000*5/100 - 100n 100000 = 200 - 200*.95n - 100n -150000 + 1500*5 200*.95n +100n = -100000 + 200 - 150000 +7500 200n - 200*5/100n+100n = -250000 + 7700 300n - 10n = 計算間違い ◆ - 150000*1.05 の展開時の符号を間違えた ◆ 200*.95n の展開を間違えた 計算間違い訂正で 2500 * 200 - 150000 - 100 * 2500 = n * 200 * .95 - 150000*1.05 - 100n 500000 - 150000 - 250000 = 200*.95n - (150000 + 150000*5/100) - 100n 100000 = 200*.95n - 100n -150000 - 1500*5 200*.95n -100n = 100000 + 150000 +7500 200n - 200*5/100n-100n = 250000 + 7500 100n - 10n = 257500 90n = 257500 n = 2861.1 (!)営業利益は、売上-変動費-固定費 でよい 復習でもう一度 2500*200 - 150000 - 100 * 2500 = n * 200 *.95 - 150000*1.05 - 100n 500000 - 150000 - 250000 = 200n - 200*5/100n - (150000 + 150000*5/100)-100n 500000 - 400000 = 200n - 10n - ( 150000 + 1500*5)-100n 100000 = 190n - 100n -(150000+7500) 100000 = 90n - 157500 90n = 100000 + 157500 = 257500 n = 257500 / 90 = 2861 正解! ストラテジ 23/332 インターネットオークションにおいて,出品者と落札者の間の決済で使用されるエスクローサービスはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/29_haru/q71.html エスクローサービス、持っている本に載っているか? no 商取引の安全性を保証する仲介サービスのこと。 「エスクロー」とは「第三者預託」の意味である。 escrow ◆物の受け渡しと代金の支払いを(売り主と買い主が直接行うのではなく)第三者を介して行う仕組み。 知らない略語が多いな? 略語 持ってる本に載ってるか 出題 ------------------------------------- PCI DSS 載っていない 少ない SPF 載っていない ある。 応用平成27年春期 午前問44 SET 載っていない 少ない PCI DSS Payment Card Industry Data Security Standard クレジットカードに関するセキュリティ対策フレームワーク ペイメントカード業界のデータセキュリティ基準 SPF Sender Policy Framework 電子メールに関するセキュリティ技術。 送信元ドメインの詐称を検知する。 送信者方針フレームワーク SET Secure Electronic Transaction クレジットカード決済を保護するための通信プロトコル 安全な電子取引 市場の支持を得られず、現在は使われていない。 問題の出題時期では期待されていた? yesかも 1996年 SETコンソーシアムによって開発された。 2013年 平成25年 出題 2016年 3Dセキュア次期バージョンの仕様を発表した 2019年 VISAはSETではなく3Dセキュア方式を推進している。 SETに代わる3Dセキュアが登場し始める時期から言って 2013年出題時は期待はあったかもしれない。 決済に使用されるクレジットカード情報を暗号化したり,正規のショップであることを認証局によって確認したりすることによって,取引の安全を確保する仕組み ストラテジ 24/332 不正競争防止法において,営業秘密となる要件は,"秘密として管理されていること","事業活動に有用な技術上又は経営上の情報であること"ともう一つはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/26_aki/q78.html 不正競争防止法 営業秘密について? https://www.meti.go.jp/policy/economy/chizai/chiteki/trade-secret.html 不正競争防止法では、企業が持つ秘密情報が不正に持ち出されるなどの被害にあった場合に、民事上・刑事上の措置をとることができます。そのためには、その秘密情報が、不正競争防止法上の「営業秘密」として管理されていることが必要です。 不正競争防止法の不正競争とは、たとえばどんなこと? 豚肉を混ぜたひき肉を「牛ミンチ」と表示して出荷。それを使って製造された牛肉コロッケが回収された。(会社社長に実刑判決) 不正競争防止法の目的「公正な競争秩序の維持」に反する 秘密として管理していた半導体メモリーの技術データが、業務提携先の元従業員によって、海外の競合メーカーに流出した。(元従業員に実刑判決) 不正競争防止法の目的「事業者の営業上の利益の保護」に反する 不正競争防止法の目的「公正な競争秩序の維持」に反する 中古車のメーターを改ざんして実際の走行距離数よりも短く表示して販売。(中古車販売の会社役員らが逮捕) 不正競争防止法の目的「公正な競争秩序の維持」に反する 特徴的なデザインのゲーム機を新しく発売したところ、形態がよく似たモノマネ商品が出回り始めた。 不正競争防止法の目的「事業者の営業上の利益の保護」に反する 不正競争防止法の目的「公正な競争秩序の維持」に反する 有料衛星放送を許可なく無料で見られる不正なプログラムを販売したら逮捕された。 不正競争防止法の目的「事業者の営業上の利益の保護」に反する ODA事業の受注に絡み、外国政府の高官に現金を供与。(日本企業の従業員と法人に罰金刑の判決) ODA(Official Development Assistance(政府開発援助)) 「開発途上地域の開発を主たる目的とする政府及び政府関係機関による国際協力活動」そのための公的資金。 不正競争防止法の目的「公正な競争秩序の維持」に反する 自社のヒット商品と同じ商品名の商品を、他社が販売。 不正競争防止法の目的「事業者の営業上の利益の保護」に反する きちんと管理していた顧客名簿を元従業員が在職中に持ち出し、他社で使用されてしまった。 不正競争防止法の目的「事業者の営業上の利益の保護」に反する 不正競争防止法の目的「公正な競争秩序の維持」に反する ブラジル産の鶏もも肉に「宮崎県産」等と偽装表示して学校給食センターに納入。(会社役員が逮捕) 不正競争防止法の目的「公正な競争秩序の維持」に反する ストラテジ 25/332 共通フレーム2007によれば,要件定義プロセスで行うべき作業はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/21_haru/q65.html まちがえた。すごい残念なんだけど? 間違いの選択 システムが提供する信頼性,性能,セキュリティなどのサービスレベルを定義する。 選択した理由 要件定義は、非機能要件も定義する、と思ってこの選択肢を選んだ。 でも、たしかSLAだったかそういう書類のことのような気もした。 開発プロセスにおけるシステム要件定義で行う作業です。 おなじ要件定義じゃないのか? 要件定義は複数ある ・要件定義プロセス ・開発プロセス の システム要件定義 このように要件定義はプロセスで分かれている。 たぶん、大まかな要件定義と、細部の要件定義ということなんだろう。 システム要件定義というものが持っている本に載っている? yes 要件定義は4階層に分かれていて、 単に「要件定義」と言った場合は 業務運用階層の要件定義を指し、 「システム要件定義」と言った場合は、 その下の階層であるシステム運用階層の 要件定義を指す。 たしかに自分が選んだ選択肢は、「要件定義」の解説のとおり、 非機能要件と言えるが、 「共通フレーム2007の要件定義プロセス」と言ったら 業務に関する要件定義を選ぶ必要がある。 ひっかけ問題じゃないか? わからない。 正しい選択 新しい業務のあり方や運用をまとめた上で,業務上実現すべき要件を定義する。 ストラテジ 26/332 営業部門で設定するKPIとKGIの適切な組合せはどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/29_aki/q67.html KPIと言ったら、金額ではなく何かの件数と考えて良いか? yes ただし、KGIも特に金額とは言っていない。 KGIってなんだ? Key Goal Indicator:重要目標達成指標 KPIはKGIで示された目標を達成するために、これを日々の活動のレベルに分解したものと解することができる。 ストラテジ 27/332 CIOが経営から求められる役割はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/30_aki/q74.html CIO,CEOなどのC,Oの意味は? C Chief 組織・集団などの長。主任。 O Officer 役員、幹部、警官、巡査 C,Oのあいだの文字でだいたいわかるのでは? yes CEO Executive 役員、主脳、管理の CIO Information 情報 CTO Technology 技術 CISO Information Security 情報セキュリティ COO operating 執行 CFO financial 財務 CSO strategy 戦略 CKO knowledge 知識 ストラテジ 27/332 品質管理における検査特性曲線(OC曲線)は,通常,横軸にロットの不良率を,縦軸にロットの合格の確率を目盛ったものである。大きさN のロットから,大きさn のサンプルを抜き取り,このサンプル中に見いだされた不良個数が合格判定個数c 以下のときにはロットを合格とし,cを超えたときはロットを不合格とする。 Nとnを一定にしてcを0, 1, 2と替えたときの,OC曲線の変化の傾向を表す図はどれか。 https://www.ap-siken.com/kakomon/22_aki/q74.html 品質管理。QCの7つ道具ってなんだっけ ヒストグラム グラフ(管理図を含む) チェックシート 散布図 特性要因図 管理図 パレート図 樋口さん特カンパ★ カンパ カンパニアの略。 政治的な目的で組織された大衆行動。大衆闘争。 また、 政治的・社会的活動のため、大衆に呼びかけて行う募金活動。また、それに応じて金銭を出すことや、その金銭。 新QC 親和図法 マトリクス図法 マトリクスデータ解析法 連関図法 系統図法 PDPC法 アローダイアグラム法 新ママ連携パーキングアロー (新ママたちが連携してパーキング(駐車)指示する) OC曲線のOCとは? Operating 手術の、経営上の、動作 Characteristic キャラク-テリス-ティック 特性 Operatingという単語が使われている理由はわからない。 不良率と合格率の関係を示したグラフ 検査の方式や基準によって異なる曲線になるので、それらを選ぶ際に使う。 結構グラフを読み解くのが難しい気がする。 (!)問題文の、 ”不良個数が合格判定個数c 以下のときにはロットを合格とし,cを超えたときはロットを不合格とする” という表現が、わかりにくい。 合格判定個数は、不良判定個数と言ったほうが意味が通る。 (!)これ、繰り返し勉強しないと、忘れたら解けない問題だ。 復習 20/05/02(土) 12:06:35 正解した ストラテジ 28/332 製品開発のスピードアップ手法を次のa~dに分類した場合,bに相当するものはどれか。ここで,ア~エは,a~dのいずれかに該当する。 https://www.ap-siken.com/kakomon/28_haru/q71.html コンカレントエンジニアリング は持っている本に載っている? yes コンカレントエンジニアリング、コンカレント開発は 実際にはどんな感じ? マツダ 2006年から2015年 https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1201/25/news007.html ルームエアコン「うるさら7(セブン)」 2012年 https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20131106/314409/?P=3 CPUのパイプライン方式に似てる? 少しyes 似てると言えば似てる。 ストラテジ 29/332 エンタープライズアーキテクチャに関する図中の a に当てはまるものはどれか。ここで,網掛けの部分は表示していない。 平成23年秋期 問61 EAにいろいろなアーキテクチャの表はあったっけ? yes なんでそのように分けている? いろいろな側面から分析するため。 ビジネス 持っている業務 データ データの一元管理、標準化 アプリケーション 社内各システムのつながり テクノロジー 実際EA構築する際に使用する具体的技術 (!)一時もてはやされたが、実現が難しくあきらめられた、 しかし、最近クラウドなどにより低コスト化が進み、現実味を帯びてきたという。 https://www.cloudtimes.jp/dynamics365/blog/enterprise-architecture.html ストラテジ 30/332 システム管理基準(平成16年)によれば,情報戦略策定段階の成果物はどれか。 平成30年春期 問64 ※システム管理基準は30年版が出ていて内容がだいぶ異なるので、 この問題は今後出題されないと思う。 システム管理基準は政府が作成しているものだっけ? yes システム管理基準に情報戦略策定段階という項目はある? yes 情報戦略 という小題がある。 その小題以下に書かれている各項目が成果物にあたる。 情報戦略策定段階の成果物! そんなの知らない システム管理基準に目を通さないとこの問題は解けないのか? たぶんyes 「情報戦略策定段階の成果物は?」と問われたとき、 システム管理基準を知らないなら「情報戦略」と「策定」をキーワードに 選択肢を選ぶと思う。 しかし選択肢のすべてが「情報戦略の進め方の規範」であるシステム管理基準の中から抜粋された項目であり、どれも情報戦略について書かれているので区別がつかない。 システム管理基準そのもの https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/system_kanri_h30.pdf このなかに問題の正解の 情報戦略策定段階の成果物: 経営戦略に基づいて組織体全体で整合性及び一貫性を確保した情報化を推進するために,方針及び目標に基づいて策定する全体最適化計画 についての記述はあるだろうか? テキスト検索しても見つけられない。 システム管理基準(平成16年) https://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/downloadfiles/system_kanri.pdf (!)この文書の章構成を見ると、 システム管理基準 I. 情報戦略 1. 全体最適化 選択肢イ 正解 2. 組織体制 3. 情報化投資 4.情報資産管理の方針 ... II. 企画業務 1.開発計画 選択肢ア ... III. 開発業務 1.開発手順 選択肢エ ... IV. 運用業務 1. 運用管理ルール (3) 運用手順は... 選択肢ウ V. 保守業務 VI. 共通業務 問題の選択肢は各項から取っているのがわかる。 ただ、選択肢を読みさえすれば解答がわかるという性格の問題なので、必ずしもシステム管理基準に精通している必要はないだろう。 問題をきっかけにシステム管理基準を参照し、答えを確認するぐらいが良いだろう。(!) (!)頻出するので、システム管理基準とは何かを覚えておいたほうが良いらしい。 情報戦略の進め方の規範 システム管理基準の平成16年版ではなく、最新のものでも 問題の 情報戦略策定段階の成果物 は書かれているだろうか? 30年版は一から作り直されており、 内容もだいぶ異なっている。 問題は平成16年版が有効だった時の問題では? yes 応用情報技術者平成30年春期 応用情報技術者 H25秋期 基本情報技術者 H28春期 平成30年版は、平成30年4月20日に作られている。 そのためこの問題は今後出題されないと思う。 20/04/30(木) 15:42:07 復習日 5/1, 復習記録 ストラテジ 14/332 利用権限をもたない第三者が,他人のIDやパスワードを使ってネットワークに接続されたコンピュータを利用可能にする行為及びその助長行為を処罰の対象にしている法律はどれか。 通信傍受法とは、無線関係のみ、と考えてよいか? no まず、それはネットワークの通信の傍受についての法律ではない。 捜査手段としての通信傍受についての規定。 不正アクセス禁止法の簡単な定義を読んでおきたい? ネットワークを利用してほかの端末に不正行為を行うことを防止したり、 アクセス制御を越えて権限のないリソースへアクセスする行為(ハッキング等)を犯罪として定義し罰することで秩序を守る。 それがネットワーク社会の正常な発展につながる。 ストラテジ 15/332 事業目標達成のためのプログラムマネジメントの考え方として,適切なものはどれか。 プロジェクト・マネジメントはわかるが、 プログラム・マネジメントっていう言葉はあるのか? yes プログラムマネジメント(英: Programme Management)は、同時並行的に進められている相互に関連するプロジェクト群を管理するプロセスである。例えば、自動車製造業者における設計・製造・サポートインフラストラクチャー提供などである。これには数百から数千の個別のプロジェクトが関係する。企業や組織において、プログラムマネジメントはプロジェクト間や部門間でのグローバルな観点からのリソースの優先順位付けという面を表している。 ここで言う「プログラム」は、対象が大きく組織の戦略や目標、ビジョンを達成する、つまりビジネスを成功させる道筋のことだ。 PMBOKとはなんだ? Project Management Body of Knowledge。 Body of Knowledgeは知識体系? yes プロジェクト管理知識体系 ピンボック。 英語の辞書で発音を聴けるだろうか? no 実体は、協会が発行している書籍。 プロジェクトマネジメントに関する知識はすべて、 PMBOKで網羅されているのか? その目的は、広く適用できるプロジェクトマネジメントの情報や実践方法の、文書化と標準化であった[2]。 多業種にわたり、方法を示している。 ストラテジ 16/332 エンタープライズアーキテクチャを説明したものはどれか。 EA勉強した覚えがあるけど、わすれた。なんだっけ? 組織の再編手法 現状をモデル化し、そして目標とするあるべき姿もモデル化し、 両者を比較することで、全体最適化の目標を明確にする。 アーキテクチャとは設計? yesではないが近い 構造。構成。組織。建築。 architectの意味で、 建築家、建築技師、設計者、企画者、創造者 となっているので、近いかも。 ストラテジ 17/332 売上高が7,000万円のとき,200万円の損失,売上高が9,000万円のとき,600万円の利益と予想された。売上高が8,000万円のときの変動費は何万円か。ここで,売上高が変わっても変動費率は変わらないものとする。 (!)2つ知らないとこの問題はまともに解けない 1 変動費=売上*変動比率 2 連立方程式の2式は加減できる。 7000 - ag1 - k = -200 7200 - k = ag1 9000 - ag2 - k = 600 8400 - k = ag2 ( 7200 - k ) / g1 = ( 8400 - k ) / g2 8000 - ag3 - k = n 8000 - n - k = ag3 …ぜんぜんわからない? 変動費は「売上高×変動費率」で表せます これで解ける? yes 7000 - 7000a -k = -200 -7000a = k - 200 -7000 a = ( k - 200 -7000 ) / -7000 9000 - 9000a -k = 600 9000 - 9000 * ( ( k - 200 -7000 ) / -7000 ) - k = 600 9 * ( k - 200 -7000 ) / 7 - k = 600 - 9000 ( 9k - 1800 -63000 ) / 7 -k = -8400 9k/7 - 1800/7 -63000/7 -k = -8400 9k/7 -k = -8400 + 1800/7 + 63000/7 2k = -8400*7 + 1800 + 63000 k = 32400 -29400 = 3000 a = ( 3000 - 200 -7000 ) / -7000 a = ( 2800 - 7000 ) / -7000 a = 42 / 70 = 6 / 10 = .6 8000 * .6 = 4800 正解したけど、時間がかかりすぎでは 連立方程式は2つの式を引き算できる。 7000 - 7000 * a - k = -200 -) 9000 - 9000 * a - k = 600 -2000 -7000a + 9000a = -800 2000a = 2000 - 800 = 1200 a = 12 / 20 = 3 / 5 = 0.6 8000 * .6 = 4800 (!)なるほど早い 変動費の変動比率の説明は? 変動比率は、売上高に対する変動費の比率なので、 売上高×変動比率で変動費がわかる。 復習でもう一度解く 7000 -7000a -k = -200 -) 9000 -9000a -k = 600 -2000 -7000a +9000a = -800 2000a = -800 +2000 = 1200 a = 12 / 20 = 3 / 5 8000 * 3 / 5 = 24000 / 5 = 4800 (!)問題を読んで1次方程式を作る段階で 変動費=売上*変動比率を使う必要がある。 7000 -h1 -k = -200 -) 9000 -h2 -k = 600 ではなく、 7000 -7000a -k = -200 -) 9000 -9000a -k = 600 としないと方程式は解けない。 方程式の1次2次って何のことだっけ? 項に掛けられている文字の数 3a 1次 3aa 2次 3ab 2次 abc 3次 aaa 3次 ストラテジ 18/332 BI(Business Intelligence)の活用事例として,適切なものはどれか。 BIなんて知らない…持ってる本に載ってる? yes 経営手法の1つ。 AIと言葉が似ている? yes business intelligence ビジネス・インテリジェンス artificial intelligence 人工知能 大量のデータから1つの知識を確定するので AIもBIも似ている。 ストラテジ 19/332 応用情報技術者平成22年春期 午前問77 X社では,(1)~(4)に示す算定方式で在庫補充量を決定している。第n週の週末時点での在庫量をB[n],第n週の販売量をC[n]としたとき,第n週の週末に発注する在庫補充量の算出式はどれか。ここで,nは3以上とする。 zho = yh - gz + az yh = ( sh + kh ) / 2 az = 0.1yh zho = ( c[ n - 1 ] + c[ n ] ) / 2 - b[ n ] + 0.1c[ n + 1 ] (!)まちがえた。すごく残念。 翌週の販売予測をc[ n + 1 ]としたが、cは販売実績であり予測じゃない。 正しくは問題文に書いてある、( c[ n - 1 ] + c[ n ] ) / 2だった。 zho = ( sh + kh ) / 2 - gz + 0.1yh zho = ( c[ n - 1 ] + c[ n ] ) / 2 - b[ n ] + 0.1( c[ n - 1 ] + c[ n ] ) zho = a / 2 - b[ n ] + 0.1a (!)a+0.1a は 1.1aである。 復習でもう一度解く zho = yhy - b[ n ] + az yhy = ( c[ n - 1 ] + c[ n ] ) / 2 az = 0.1yhy zho = ( c[ n - 1 ] + c[ n ] ) / 2 - b[ n ] + 0.1(( c[ n - 1 ] + c[ n ] ) / 2) (!)正解したけど、内容を覚えているから解けたようなもの。 ストラテジ 20/332 かんばん方式の運用方法はどれか。 かんばん方式って? この"かんばん"は、後工程に対しては納品書として加工品と共に引き渡されます。後工程で加工品が使用されたらカンバンを前工程に戻します。前工程に戻す際は、発注票として渡され、このかんばんの受領をもって前工程では製品の加工を行います。 自工程で使った分だけ前工程に作らせる連鎖を組むことで、工程間仕掛の在庫の最少化を実現することにより生産コストの削減を図ります。 仕掛けってなんでそういう言葉を使う? 仕掛り品 製造工程の途中にあり、まだ製品・半製品に至らない、加工中のもの。仕掛け品。 決算で計上するとき、完成した製品は製品として計上できるが 完成していないものは仕掛品として計上する。 つまり途中のものという意味。 仕掛け人の仕掛けとは意味が似ているが少し違う。 仕掛け人 特定の目的のために準備を講じた人、お膳立てをした人。特に市場・流行の創出の立役者となった人を指すことが多い。 ストラテジ 21/332 https://www.ap-siken.com/kakomon/26_haru/q77.html 損益計算資料から求められる損益分岐点売上高は,何百万円か。 たしか公式があった。なんだっけ? 固定費 ÷ (1-変動費率) ( 100 + 80 ) / ( 1 - 300 / 500 ) = 180 / ( 2/5 ) = 180 * 5 / 2 = 900 / 2 = 450 公式を覚えるのではなく、その場で導く方法はあるか? 固定費÷固定比率=売上 売上=固定費÷固定比率 売上=固定費÷(1-変動比率) ※貢献利益=売上-変動費=利益+固定費 ※利益0(損益分岐点)のときの貢献利益=固定費 貢献利益の貢献ってどういう意味? 売上高から、各部門がその部門の原価・費用を差し引いて算出した利益。各部門が全体の利益にどれだけ貢献したのかという意味で、貢献利益と呼ばれる。 改めて計算 ( 100 + 80 ) / ( 1 - ( 300 / 500 ) ) 180 / ( 2/5 ) = 180 * 5 / 2 = 900 / 2 = 450 復習で計算 損益分岐点売上=固定費÷(1-変動費率) =(100+80) / (1-300/500) =180/(2/5) = 180*5/2 = 900/2 = 450 ストラテジ 21/332 職能部門別組織を説明したものはどれか。 職能部門別組織? 普通のいつもの組織。 企業の組織形態のひとつ。もっとも一般的な形態で、営業部、総務部、人事部などのように、業務の内容に応じて分化している。専門領域が明確になるため効率的に仕事を進められるが、部署間での壁ができる恐れがある。 それ以外の形態があるのか? yes (1)職能別組織,(2)事業部制組織,(3)マトリックス組織などがみられる。 20/04/29(水) 07:27:01 復習日 復習記録 以下のように勉強しても、すぐに忘れるだろうなぁと思う(!) 復習するしかない。 以下があんまり多すぎて、後の復習でうんざりすると思う(!) 実際、やってみないとわからない ストラテジ 11/332 クラウドサービスの導入事例のうち,データから新たな知見を抽出し,付加価値として提供しているものはどれか。 顧客データ管理システムって略語があったっけ? CRM 【 Customer Relationship Management 】 顧客管理システム 経営を管理するシステムのうちの1つ。 持ってる本にも載ってる? yes いろいろな略語があるけど、実際に現場で使っているんだろうか? 情報処理の学問として、名前を付けないと物事の区別、整理がつかない。 また、情報戦略の担い手として戦略を考察するうえで、名前は必要。 おおっざっぱな経営ではこれらの名前は出てこないが、 経営を細かく見て注目すると名前が出てくる。のだろう。 どんな時に使うのか? 将来、経営を行い、顧客を管理したいと思ったとき、 CRMシステムを導入する。 Customer Relationship Managementを訳すと? 顧客関係管理 TCO? total cost of ownership システムの導入から運用、保守、ユーザの教育までを含む総コスト。 つまり、インストにかかる費用。 昔、業界では、システムの開発費用だけだったが、システムが複雑化したことにより その他の費用(完成後の運用、保守)も無視できなくなり、拡大してTCOとなった。 ダウンサイジングってシステムの小型化のこと? yes ownershipの訳は? 所有権 cost of ownershipで 所有コスト total cost of ownershipで 総所有コスト(TCO) ownの訳は? 自分自身の、自分の my house. 私の家。 説明的。 own house. 持ち家。 所有のニュアンス。 事業継続性はBCPのこと? yes ストラテジ 12/332 期末の決算において,表の損益計算資料が得られた。当期の営業利益は何百万円か。 決算って何のためにあるのか? 当該期間の経営成績を明らかにするため 当該期末の財政状態を明らかにするため 当期利益を算定するために,期間中の収益と費用とを確定する 上場会社などが決算発表を行う 1事業年度における業績、財産の状況を総合的に表示する 作成された財務諸表は、監査法人や公認会計士による監査を受けたのち、原則として株主総会で最終的に承認される。 株主総会が株式会社の基本的な方針や重要な事項を決定するときの資料の1つとして、決算が必要。 損益計算がわからない。単純に 売り上げー原価 でいいか? 単純にはyes 1500 - 1000 - 200 + 40 - 30 = 310 = 営業利益? no 営業利益だから、営業外~ という項目は除外する? yes つまり、1500 - 1000 - 200 = 300 = 営業利益? yes 売上総利益=売上高-売上原価 営業利益=売上総利益-販売費及び一般管理費 営業外収益って?具体的には 受取利息,(貸付金や預金に対する利息の受取分) 受取配当金をはじめとする有価証券利息, 有価証券売却益, 不動産賃貸料, 雑収入など 利息って、貸してることに対する対価? yes 金銭などの使用の対価として、金額と期間とに比例して一定の割合(利率)で支払われる金銭その他の代替物。利子。 利息=利子か? yes 貸した側が受け取る対価 利息 借りる側が支払う対価 利子 立場によって使い分ける。 営業利益ってつまり、会社の本業の結果としての利益を知りたいってこと? yes 営業利益とは 本業の儲けを表す数値。 一般企業の純営業活動から生み出された利益のこと。 損益計算書上において、売上高から、売上原価および販売費、一般管理費を差し引いて残った利益。 数値が大きいほど良い企業とされる。 それはなぜ? 販売組織や本社運営の効率性を含めた、企業の本業での収益力を表す指標だから。 営業外費用って?具体的には 支払利息・割引料, 社債利息, 貸倒償却, 有価証券売却損, 雑支出など (!)営業外収益、営業外費用は互いに対になっているな。 日本の企業では銀行借入れが多額であるため, 支払利息・割引料が大部分で, しかも企業の全費用に占める割合はかなり大きい。 営業利益算出時に引かれる販売費って販売にかかった費用のこと? yes 具体的には? 商品の販売に関連して発生する費用で、 販売員の給料、 広告費、 荷造発送費、 配達費、 保管費など 営業に関することなので、営業利益の計算に含める。 一般管理費とは何のことで、なぜ営業利益の計算に含めるのか? 一般管理費とは企業の販売活動及び一般管理活動によって発生した費用のことです。 一般管理費(総務や企業全般に関わる管理)には、 管理部門の人件費や交通費などがあります。 一般管理費と販売費は分けられる場合もありますが、分けられない業種や会社もあります。 会社そのものの営業の管理にかかる費用だから営業利益の計算に含める。 ストラテジ 13/332 IoT(Internet of Things)の実用例として,適切でないものはどれか。 そうなんだ(!) IoTでいうモノとは、《情報端末ではない》電子機器や機械類などの「モノ」。 ストラテジ 13/332 今年度の事業損益実績は表のとおりである。来年度の営業利益目標を240百万円としたとき,来年度の目標売上高は何百万円か。ここで,来年度の変動費率は今年度と同じであり,製造固定費と販売固定費は今年度に比べそれぞれ80百万円,20百万円の増加を見込む。 1600 - ( 720 + 240 ) - 380 - 100 = 160 r = 960 / 1600 x - xr - ( 380 + 80 ) - ( 100 + 20 ) = 240 x - xr - 460 - 120 = 240 x - xr = 240 + 460 + 120 = 820 x( 1 - r ) = 820 r = 96 / 160 = 12 / 20 = 3 / 5 x = 820 * 5 / 2 = 4100 / 2 = 2050 計算方法はこれでいいのか?(これが最短か?) yes ストラテジ 13/332 受注管理システムにおける要件のうち,非機能要件に該当するものはどれか。 受注管理システムの略語はあるのか? no 非機能要件ってなんだっけ…? 性能とか? だいたいyes 機能面以外のもの全般。 性能や信頼性、拡張性、運用性、セキュリティなどに関する要件が含まれる。 要件って言葉はどこか不明だ。意味は? 1 大切な用事。「要件のみ記す」 2 必要な条件。「教育者としての要件を満たす」 ITにおける要件とは少し違うのか? そのソフトウェアやシステムに必要な機能や性能 必要な条件。 要件の文字毎の意味は? 要: 1 求める。「要求・要請/強要・需要」 2 なくてはならぬとする。いる。「要注意/所要・必要・不要」 3 締めくくる。まとめる。「要約/概要・大要」 4 大切なところ。かなめ。「要因・要害・要所・要職・要素・要点・要領/肝要・紀要・主要・重要・枢要・切要・摘要・法要」 5 待ち受ける。「要撃」 ストラテジ 13/332 "情報システム・モデル取引・契約書"によれば,要件定義工程を実施する際に,ユーザ企業がベンダと締結する契約の形態について適切なものはどれか。 取引全体ではなく、要件定義という工程において締結する契約があるのか? 「要件定義工程を請負契約とした場合、」と説明しているので、 工程ごとに契約がある。 全体をカバーする一括契約にたいし、工程ごとに契約を締結する多段階契約 がある。 請負ってどういうことか? 仕事の完成を目的とし、受注者は委託された業務を完成・完了させて成果を発注者に引き渡す義務を負う。 「請負」と聞いたら、「仕事の完成」を連想すると良い。 それに対する準委任とは? 業務の遂行そのものが目的で、仕事の完成などの義務は生じない。 「準委任」と聞いたら、「完成ではなく作業担当」を連想すると良い。 準の意味は? 委任契約 法律行為を委託する契約 準委任契約 法律行為以外の事務を委託する契約 ステークホルダってなんだっけ?会社内で利害関係にある人々? まぁyes 企業の経営活動に関わる利害関係者のこと。 「その会社に関係する利害関係者」 会社内に限らない。 具体的には 消費者(顧客)、 従業員、 株主、 取引先、 地域社会、 行政機関など とされている。 20/04/25(土) 23:03:42 復習日 復習記録 復習 36協定 労働基準法の第36条? yes 残業時間に関する法律? 残業時間というより時間外労働。 時間外労働 残業、早出 休日出勤 残存価額 残存価額とは何に関する話か? 有形固定資産。 減価償却する物件の、使用が終わった後の処分価格。 有形固定資産、例えば? 土地,建物,機械設備,船舶,車両,工具備品,建設仮勘定などから成る。 ちなみに 無形固定資産には、権利関係が並ぶ。 ・漁業権 ・ダム使用権 ・水利権 ・特許権 ・実用新案権 ・意匠権 ・商標権 ・ソフトウェア ・育成権 ・営業権 減価償却とは 物の価値は経年に伴い、その価値が減少していく。 その目減り分を出費(経費)として計上する。 減った価値を支払う。 償却とは 借金などをすっかり返すこと。「借用金を償却する」 漢字が難しい 償:つぐなう。損失に見合うものを返す。…経費にする 却:しりぞける、除き去る。…片づける意味?または目減り? 多様な働き方 多様な働き方と言ったら何のことか? 育児や介護との両立 雇用形態 仕事と生活の調和 そういう用語があるんだっけ? yes どこがその用語を作ったか? 日本政府ではなく、世界的にもともとあった。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9 何のこと? 仕事の不安定が国の活力の低下につながっている。 そこで、現状の仕事を調整する。 確かな定義は? ワーク・ライフ・バランス(英: work?life balance)とは、「仕事と生活の調和」と訳され、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる」ことを指す[2]。 暮らし を支えるもの 仕事 家事、育児、近隣との付き合い 仕事の不安定 ●仕事がない 安定した仕事に就けず、経済的に自立することができない ●仕事が多い 仕事に追われ、心身の疲労から健康を害しかねない ●育児や介護と、仕事が両立できない 生きがい喜び、将来の安心、豊かさ その低下が 社会の活力の低下、少子化、人口減少に つながっている。 機会損失 何のこと? 売れるはずのものを、何か理由があって売れなかったときの その得られなかった利益。 確かな定義は? 実際の取引(売買)によって発生した損失ではなく、最善の意思決定をしないことによって、より多くの利益を得る機会を逃すことで生じる損失のことを意味する。 共通フレーム2007 何に関すること? 発注者と受注者の2者間の取引。 共通の物差しを用意する。 解釈の齟齬(物事がうまくかみ合わないこと。食い違うこと。ゆきちがい。)が生じないことを目的に作成されたもの。 必ず、発注者と受注者? yes プロダクトの品質、プロセスの品質 何のこと? 製品の品質は、製造工程の性能による、という考え方。 ニッチ どういう意味? 壁に空いたくぼみ。 本当にそう? nicheとは ニッチ、壁龕(へきがん)、適した所、適所、生態的地位 「ニッチ」という用語は建築物のへこみという意味以外にも、岩のへこみや隙間などを指すこともある。 つまり「ニッチ」は狭い場所一般を指すと考えられ、そこから生態系における相対的位置を表すニッチという用法が生まれた。 マイナーな価値に注目すること。 そういえば他の言葉もあるよな… リーダ 市場で最大のシェアを確立している。 チャレンジャ 同じ市場でリーダとの差別化を図る。 フォロワ まねする。 がある。 コアコンピタンス 意味は? 企業の強み、とりえだっけ? yes 「競合他社を圧倒的に上まわるレベルの能力」 「競合他社に真似できない核となる能力」 competence 力量 "情報システム・モデル取引・契約書" 発注側と受注側との共通のフォーマット? yes 共通フレームと同じ目的のもの? yes 共通フレームに対応させて、モデル取引・契約書を作っている。 ”第一版(情報システム・モデル取引・契約書)では、当時改訂作業中であった「共通フレーム2007」のドラフトをベースとしていた。” 20/04/05(日) 11:36:19 復習日 復習記録 ストラテジ 10/332 "情報システム・モデル取引・契約書" 応用情報技術者であるならば、この文書は、業界の紛争を解決するために作成されたものだから 熟知していなければならない。 だからこの文書内の細かいところまで、資格試験で問われる。 「情報システム・モデル取引・契約書」とは、 経済産業省が2007年に公開した文書(PDF等)で、 ユーザ企業とベンダ企業の両者が認識した上での取引がなされずに、事後的に、問題が生じた際等に紛争が生じることが多いことから、契約事項の明確化やユーザ・ベンダ間の取引関係等の可視化を目的に、 「情報システム・モデル取引・契約書」として提示されたもの。 現物 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/keiyaku/model_keiyakusyo.pdf 応用情報技術者はその役割から言って、これを熟知して当然のはず。 ベンダ、ユーザー企業間の紛争をなくそうという前向きな取り組みだから。 資格取得のためにこれの一部を問題の解答として一夜漬けしただけというのは、あまりに頼りない。 応用情報技術者の資格を取るとは、こういうことだ。 応用情報技術者の資格を取るとは、資格試験の問題に解答できるということではない。 概要 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/keiyaku/model_keiyakusyo_gaiyou.pdf 「情報システムの信頼性向上に関するガイドライン」(平成18年6月) 及び 「情報サービス・ソフトウェア産業維新(産業構造審議会情報経済分科会)」(平成18年9月) では、 契約事項の明確化やユーザ・ベンダ間の取引関係等の可視化が必要であると提言されています。 それを受け、経済産業省では、情報サービス・システム取引に係るユーザ・ベンダ間のモデル取引・契約書の策定とその活用に向けた検討を実施しました。 平成19年1月18日から2月16日まで、本報告書の原案についてパブリックコメントを実施し、そこで得られた意見を反映して、平成19年4月13日に最終報告書として、「情報システム・モデル取引・契約書(受託開発(一部企画を含む)、保守運用)<第一版>」を公表いたしました。 その見直し IPAが公開しているWord形式の文書。 デジタル技術により企業の競争力を高めていくDXを円滑に進めるためには、 ユーザ企業、ベンダ企業がそれぞれの役割を変化させていく中で、 ユーザー企業とITベンダのあいだで新たな関係を構築していく必要がある。 その構築のためには、契約のあり方について見直しを行う必要がある。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1912/27/news035.html https://www.ipa.go.jp/ikc/reports/20191224.html 20/04/04(土) 11:37:20 復習日 4/25, 復習記録 ストラテジ 9/332 36協定 ストラテジ 8/332 残存価額 ストラテジ 7/332 多様な働き方 ストラテジ 6/332 仕事と生活の調和 ストラテジ 5/332 機会損失 ストラテジ 4/332 共通フレーム2007 ストラテジ 3/332 プロダクトの品質、プロセスの品質 ストラテジ 2/332 ニッチ ストラテジ 1/332 コアコンピタンス